翻訳と辞書
Words near each other
・ F-4 (航空機)
・ F-4EJ改
・ F-4に関連する作品の一覧
・ F-4ファントム
・ F-4ファントムII
・ F-5 (戦闘機)
・ F-5 (航空機)
・ F-5 タイガー II
・ F-5 タイガーII
・ F-5 フリーダム・ファイター
F-8 (戦闘機)
・ F-8 (航空機)
・ F-80 (戦闘機)
・ F-80 シューティングスター
・ F-82 (戦闘機)
・ F-84 (戦闘機)
・ F-86 (戦闘機)
・ F-86D (戦闘機)
・ F-86D (航空機)
・ F-86に関連する作品の一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

F-8 (戦闘機) : ウィキペディア日本語版
F-8 (戦闘機)[えふ8]

F-8は、アメリカ合衆国航空機メーカー、チャンス・ヴォート(現ヴォート・エアクラフト・インダストリーズ)社が開発し、アメリカ海軍アメリカ海兵隊を中心にフランス海軍フィリピン空軍で使用された艦上戦闘機である。愛称はクルセイダー(Crusader、十字軍の戦士)。
開発当初の機種名はF8Uであるが、1962年の機種名整理で命名規則が変更されたため、F-8となった。
== 開発 ==
開発は1952年にアメリカ海軍が超音速制空戦闘機を要求したことから始まった。この要求に応じたチャンス・ヴォート社は数々の新機軸を盛り込んだ機体を開発した。試作初号機XF8U-1は1955年3月25日初飛行および超音速飛行に成功し高性能を示したため、海軍に採用されることとなった。直ちに量産が開始され、生産型F8U-1は1955年9月に初飛行している。艦上機としては世界初の超音速戦闘機である。
F-8は当時の陸上機をも凌ぐ高性能を誇り、また信頼性が高く、扱いやすかった。例えば同じエンジンを搭載する空軍F-100戦闘機が最高速度マッハ1.3だったのに対し、本機はマッハ1.7に達した。これはエアインテークの上から前方に突き出した機首コーンが偶然にもショックコーンの役目を果たし、エンジンの性能を最大限に引き出した事による。B型以降は機首コーンはレーダーを搭載したレーダードームとなり大型化しているが、はからずもショックコーンとしての能力も向上している。
特徴としては視界に優れている事が挙げられる。コックピットは視界を確保するため胴体の先端に配置された。エアインテークも機首下面にあり視界を妨げないようにしている。主翼はドッグトゥースが付いた折り畳み式であり、前縁に前縁スラットと後縁内側にフラッペロンを装備している。また、離着艦の際の機首上げ角を抑えるため、前桁に取り付けられた油圧アクチュエータと後桁のピボットによって、高翼配置の主翼の仰角を動かす唯一のシステムを持ち、運用時の安全性を大幅に向上させた。これは視界不良に悩まされたチャンスボート社の前作F7Uカットラスの反省があったためだが、むしろ過剰装備だったと評されることもある(またカットラスは飛行性能を追求し新機軸を盛り込み過ぎ離着艦性能が極端に悪く、前述の視界の悪さとあいまって着艦時の事故が多発し、同様の問題を抱えた僚機F3Hディーモンと共に「未亡人製造機」と称された)。なお後に本機を母体に開発された亜音速艦上攻撃機A-7 コルセアIIでは、主翼ハードポイント(重量強化点、パイロンを取り付けられる場所)追加のため可変仰角装置は省かれている。
1957年から部隊配備が開始され1965年までに各形式合わせて1,259機生産された。のちにアメリカ海軍の空母機動部隊の運用方針が変化し、艦載戦闘機にも多用途性が求められるようになった。ジェット戦闘機の実用化以降のアメリカ海軍は、ジェット戦闘機を純戦闘機として、レシプロ戦闘機を戦闘爆撃機として運用しており、チャンス・ヴォート社は1950年代までF4U戦闘機の生産を続行していたのだが、さすがにレシプロ機は性能的に限界に達し、ジェット戦闘機に戦闘爆撃機としての能力が要求されるようになったのである。この趨勢の中、同時期に採用されたF11F タイガーはこの要求に対応出来ずに短命に終わってしまったのとは対照的に、F-8は一定の汎用性も兼ね備えていたため大量に生産された。また離着艦能力に優れていたことにより、正規空母保有国とはいえアメリカ軍に比べて小型の空母しか保有しないフランス海軍においても採用され、電子機器を更新しながらも長きにわたって現役を務めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「F-8 (戦闘機)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.